本文へスキップします。
会員専用ページはこちらから
ログイン/ログアウト
English
社労士は、社会保険労務士法に基づいた国家資格者です。 企業の成長には、お金、モノ、人材が必要とされておりますが、社労士はその中でも人材に関する専門家であり、「労働及び社会保険に関する法令の円滑な実施に寄与するとともに、事業の健全な発達と労働者等の福祉の向上に資すること」を目的として、業務を行っております。 社労士は、企業における採用から退職までの「労働・社会保険に関する諸問題」や「年金の相談」に応じるなど、業務の内容は広範囲にわたります。 職場や企業の悩みは、人を大切にする企業づくりの支援をしている、社労士にお任せください。
複雑な年金制度をどなたにも分かりやすく説明し、必要に応じて各種事務手続きをお手伝いします。
裁判ではなく、「あっせん」という手続きにより、簡易、迅速、低廉に解決します。
相談の段階からお手伝いしていた社労士が、補佐人として弁護士と共に訴訟の対応にあたることで、安心して訴訟による解決を選択することができます。
2022年全体版(約100MB)
2021年全体版(約50MB)
2020年全体版 2020年英語版
2022年分割版 ・表紙~目次 ・巻頭特集 働き方改革・デジタル・新しい資本主義 ・第1章 社労士制度発展に向けた取り組み ・第2章 社会保険労務士について ・第3章 組織・財政等 ・第4章 関係資料等
(令和5年9月29日公開) 社労士会では毎年10月を「社労士制度推進月間」と位置づけ、イベントを開催しています。本資料は、その一環で実施される社労士会セミナーで使用されるセミナー資料です。 共働き世帯の増加、若手の勤労意識の変化等、様々な意識の変化により、人事労務管理の観点でいう、いわゆる“昭和的働き方”が限界を迎えており、新しい働き方が求められています。今企業に求められる、新型コロナウイルス感染症への対応も考慮した新たな労務管理、労働時間制度改革、そして同一労働同一賃金を含めた働き方改革関連法について解説しています。