本文へスキップします。

本文へ
【全:スマホ】gNav
【全】ログイン

会員専用ページはこちらから

English

H1

社労士の登録申請について(オンライン申請)

コンテンツ
【登録・入会】

 社労士の資格を有する者が社労士になるには、全国社会保険労務士会連合会(以下「連合会」という。)
に備える社労士名簿に登録を受けなければなりません(社労士法第14条の2第1項)。登録には、社労士
となる資格(社労士試験合格等)を有していることに加え、2年以上の労働社会保険諸法令に関する実務
経験が必要
です。実務経験が2年に満たない場合は、連合会が実施する事務指定講習の修了がこれと
同等以上の経験を有するものと認められています。
 また、社労士は、登録を受けたときに、当然、都道府県の社会保険労務士会の会員となることになっ
ています。
入会するのは、開業する事務所、もしくは勤務先事業所の所在地または居住地の住所の区域に設立され
ている都道府県社会保険労務士会となります(社労士法第25条の29第1項)。

【会員種別】
 社労士として登録する会員種別及び入会(所属)予定の都道府県社会保険労務士会は上記法令に
基づいて以下の表のとおりとなります。
なお、社会保険労務士法人の社員については登録の新規申請の対象外となります。
詳細は法令に基づき所属することとなる都道府県社会保険労務士会にご確認ください。

 ①開業
事務所所在地が属する都道府県
 ②勤務(事業所(社会保険労務士又は社会保険労務士法人の事業所を含む。)
事業所所在地が属する都道府県
 ③その他
自宅住所地が属する都道府県
 ④社会保険労務士法人の社員(※登録の新規申請の対象外)
社会保険労務士法人の事務所所在地が属する都道府県


【オンライン申請】
 登録の新規申請について、令和7年7月15日からマイナポータルを扱ったオンライン申請が開始し 
ました。
 詳細につきましては、以下の「オンライン新規登録申請の流れ」及び以降の掲載内容をご確認ください。
 なお、オンライン申請では都道府県社会保険労務士会の入会手続はできかねます。予めご了承ください。
オンライン申請を実施いただく際は、併せて法令に基づき所属することとなる都道府県社会保険労務士会
に必ず入会手続を行ってください。

 


 
 
 
 
 
 
 
 


【オンライン申請前に必要な書類】
・オンライン申請の前にマイナポータルのアプリのインストール及び設定が必要です。詳細はこちら(マイナポータルHP)をご確認ください。
※重要※令和6年11月29日以降、法令改正により本手続はマイナンバーのご提供が必須となります。予めご了承ください。

 

NO.

  お手元に必要な書類

備考

1

 マイナンバーカード

・読み取り用デバイスとしてスマートフォンをご用意ください。
・PCでの申請の場合は、読み取り機器デバイスをご用意ください。     

2   顔写真データ 申請データを添付いただく顔写真の要件は以下のとおりです。
ご確認ください。
 ・正面を向いて撮影されたもの
 ・申請日から6か月以内に撮影されたもの
 ・縁なしのもの
 ・無帽であるもの
 ・背景(影を含む)がないもの
 ・輪郭が露出しているもの
 ・加工していないもの
 ・反転していないもの
 【目の周辺の条件】
 ・目の周辺に、髪の毛、眼鏡、つけまつげ、まつげエクステ等の一部、或い
      はその陰が入りこまないようにすること。
 ・色付き又は瞳の寸法や形状を変更するコンタクトレンズを装着していない
      こと
 ・上下逆転していないもの  
 【サイズ】
 ・顔写真の縦横比率が9:7となるようにご調整ください。
 ・ピクセル数は、縦710ピクセル、横550ピクセルを目安としてください。 
 【ファイル容量】
 ・9MB以下

3

社会保険労務士試験合格証書

・オンライン申請で添付の必要はありませんが、合格年月日及び合格番号を申請画面で入力する必要がございます。お手元にご用意ください。

4

 従事期間証明書(様式第8号)
又は事務指定講習修了証の写し

【従事期間証明書(様式第8号)】
・様式は左記のリンクから取得してください。
【必ずお読みください】従事期間証明書の記載にあたっての留意事項・記載例はこちら

【事務指定指定講習修了証の写し】
・オンライン申請で添付の必要はありませんが、修了年月日及び修了番号を入力する必要がございます。お手元にご用意ください。


※1申請内容で不明点がある場合は上記書類以外の提出書類が必要となる場合があります。
 

※2入会予定の都道府県によっては、上記書類以外の提出書類が必要となる場合があります。 
 詳細は入会予定の都道府県社会保険労務士会にお問い合わせください。


【登録費用(オンライン決済】
 1.登録免許税 30,000円 (オンラインのため収入印紙の用意は不要となります。)
 2.手数料 30,000円 
※1 登録免許税については別途決済手数料がかかります。
※2 本決済の対象となるのは登録免許税及び手数料のみとなります。
都道府県社会保険労務士会の入会金及び年会費等の決済手続は対象外となりますので必ず都道府県社会保険労務士会に入会の手続をご確認いただいてから、
決済操作をお願い申し上げます。万が一、返金をお求めの場合は手続に時間を要する場合がある点を予めご了承ください。


【オンライン申請の提出先】

 オンライン申請は入会予定の都道府県社会保険労務士会にご提出いただきます。
 関係書類の請求や登録・入会時期につきましては入会予定の都道府県社会保険労務士会へお問い合わせください。

【オンライン申請(マイナポータル】
 以下のバナーからお手続いただきますようお願い申し上げます。

※新しいウィンドウで開きます。
 

【手続きのご案内】
 オンライン申請画面の操作や要領を以下にまとめております。必要に応じてご活用ください。

オンライン新規登録申請の手続きご案内(開業社会保険労務士申請者向け)
 ・本ご案内は開業社会保険労務士として登録を考えの方向けのご案内です。
②オンライン新規登録申請の手続きご案内(勤務社会保険労務士(社会保険労務士事務所又は社会保険労務士法人)申請者向け)
 ・現在準備中です。
③オンライン新規登録申請の手続きご案内(勤務社会保険労務士(民間事業者)申請者向け)
 ・現在準備中です。

【登録申請に関するよくある質問】

 登録申請に関するよくある質問はこちらです。

【その他参考(外部リンク)】
・国家資格等のオンラインデジタル化について(デジタル庁)
・マイナンバーカード総合サイトお問い合わせ先(地方公共団体情報システム機構)

登録申請(紙書類の届出)

登録申請(紙書類の届出)に関するご案内はこちらです。

国家資格の初期設定及び各種申請オンライン申請方法(既存会員向け)

マイナポータルを扱った国家資格の初期設定及び各種申請のオンライン申請方法についてはこちらをご確認いただきますようお願い申し上げます。



 個人情報の保護に関する方針は
こちら