第41回事務指定講習をご受講の皆さまへ
通信指導課程のレポートの解答例(PDFファイル)
法改正に伴う補正表(PDFファイル)
※パスワードは送付した以下の文書に記載されています。
公開期間:7月1日~9月30日迄
・eラーニング受講者の方にはeラーニングのID・PASSと併せて送付した「第41回労働社会保険諸法令関係事務指定講習℮ラーニング講習の受講上の留意事項等について」に記載されています。*黄色い封筒に同封して送付しています。
・面接指導受講者の方には「第41回労働社会保険諸法令関係事務指定講習通信指導の解答及び法改正に伴う補正表について」に記載しています。*グレーの封筒で送付しています。
「労働社会保険諸法令関係事務指定講習」のお知らせ
社会保険労務士試験に合格された方は、社会保険労務士となるための資格要件として、所定の実務経験が必要とされます。
この講習は、社会保険労務士法第3条第1項(資格)の規定に基づき、社労士となるための資格として、国家試験合格等に加え、「労働社会保険諸法令事務について2年以上の実務経験」又は「厚生労働大臣がこれと同等以上の経験を有すると認めるもの」が要件とされていることに伴い、当連合会が厚生労働大臣の認定を受けて
「2年以上の実務経験」に代わる資格要件を満たすために実施するものです。
したがって、この講習の修了者は「2年以上の実務経験」と同等以上の経験を有するものと認められ、社会保険労務士法第14条の2に規定する社会保険労務士の登録を受けることができます。
国家試験合格者で実務経験が2年に満たない方々は、この機会に本講習をご受講されますよう、受講のご案内を申し上げます。
●面接指導課程の通知について
「面接指導課程」の詳細につきましては、通信指導課程を修了した受講者あてに、
8月18日(木)から8月25日(木)までに通知予定です。
●住所変更等の申請については6月1日で受付を終了しました。
※面接指導受講者の方で6月1日~8月1日までに住所を変更された方はお電話にてお問合せ下さい。
また、必ず郵便局で転送届の手続きを行っていただきますようお願いいたします。
●『社会保険労務六法〈令和4年版〉』について
1月末に送付したテキスト等のうち、『社会保険労務六法〈令和4年版〉』について、本来、第一分冊、第二分冊が外箱に格納されているべきものですが、
2冊とも第一分冊または第二分冊が外箱に格納されている製品が発見された旨、発行元の中央経済社から報告がありました。
万が一、該当される方につきましては、中央経済社から【『社会保険労務六法〈令和4年版〉』のお詫びとご報告について】のとおり、対応させていただきます。
ご不便をお掛けし、誠に申し訳ございません。
●第41回(2022年2月~)のお申込みは、終了しました。
次回、第42回(2023年2月~)のお申込みは、2022年11月中旬からの予定です。
<参考>
●
よくある質問(FAQ)
受講案内閲覧用PDF
こちらの受講案内は、第41回の受講案内です。
※ご利用いただいているブラウザの環境によってはPDFファイルが正しく表示されない場合がございますので、別の環境でお試しください。
実施要項
1.受講資格者
社会保険労務士試験合格者等であって、
労働社会保険諸法令に関する厚生労働省令で定める事務に
従事した期間が2年に満たないもの(昭和57年4月1日前に社会保険労務士試験に合格した者を除く)。
2.講習内容及び講習科目
講習は、通信指導課程(4月間)と、eラーニング講習または面接指導課程(4日間)の組み合わせにより行います。
- (1)労働基準法及び労働安全衛生法
- (2)労働者災害補償保険法
- (3)雇用保険法
- (4)労働保険の保険料の徴収等に関する法律
- (5)健康保険法
- (6)厚生年金保険法
- (7)国民年金法
- (8)年金裁定請求等の手続
・通信指導課程
教材によって自己学習し、研究課題の報告による通信教育方式により添削指導を行います。
・eラーニング講習又は面接指導課程
eラーニング講習を受講するか、面接指導課程を受講するか、申込時に選択していただきます。
eラーニング講習は講習科目について、1科目3時間の講習を行います。(オンデマンド配信)
面接指導課程は講習科目について講義形式により4日間(1科目3時間)行います。(映像投影による研修)
3.修了認定
通信指導課程及び面接指導課程またはeラーニング講習の所定の要件をいずれも満たし、全課程を修了したと認められる者に対し、修了証を交付します。
※修了証に有効期限はありません。
<所定の要件>
(1)通信指導課程は、課題の提出を期間内に完了すること。
(2)面接指導課程は、4日間の面接指導を全日程受講すること、またはeラーニング講習をすべて受講完了すること。
4.受講料
5.お問い合わせ先
〒103-8346 東京都中央区日本橋本石町3-2-12 社会保険労務士会館6階
全国社会保険労務士会連合会 業務部 研修・社会貢献課 研修係
TEL:03-6225-4872
FAX:03-6225-4871
受付時間:9:30~12:00 13:00~17:00(土日祝日、年末年始は除く)