本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へスキップします。
本文へ
【全:スマホ】gNav
【全】ログイン
会員専用ページはこちらから
ログイン/ログアウト
English
検索
一般ページ_ホーム
ログイン
お知らせ
【厚生労働省】石川県能登地方を震源とする地震について
社労士を知る
社労士とは
労働社会保険手続業務
労務管理の相談指導業務
年金相談業務
紛争解決手続代理業務
補佐人の業務
広報活動
ビデオライブラリー
広告・ポスター・チラシ
社労士に相談する
社労士を探す
職場のトラブルを相談したい
職場のトラブル相談ダイヤル
総合労働相談所
労使紛争を解決したい
社労士会労働紛争解決センターQ&A
年金の相談をしたい
街角の年金相談センター一覧
社労士を目指す
社労士になるには
社労士の登録申請について
社労士の登録申請Q&A
社会保険労務士法人の登載について
社会保険労務士法人の登載Q&A
講習のご案内
免除指定講習
事務指定講習
連合会・社労士会について
全国社会保険労務士会連合会とは
会長挨拶
会長の動静
意見等の表明
連合会の取り組み
社労士診断認証制度
デジタル化の推進
社労士事務所における個人情報保護
マイナンバー制度
無料相談会・社労士会セミナー
公契約における労働条件審査
学校教育への協力
倫理研修
成年後見制度
東日本大震災に関する取り組み
建設業における社会保険未加入対策
国際関連事業
高度年金・将来設計コンサルタント
ビジネスと人権
JASTI監査対応ページ
社会保険労務士総合研究機構
所長挨拶
研究プロジェクト
総研レポート
参考図書のご案内
『月刊社労士』送付先等の変更について
申込方法
社労士に関するお問い合わせ
社労士に関するお問い合わせ
社労士会リスト
アクセスマップ
個人情報保護方針
お役立ちリンク集
全国社会保険労務士国民年金基金
全国社会保険労務士会連合会や当連合会の職員を装った「電話」にご注意ください。
English
サイトマップ
サイトについて
公式SNS運用方針
初めてログインされる方
人権尊重行動に関する相談窓口
人権尊重行動に関する取組みについて
政策提言・宣言
2023年度政策提言・宣言
メールマガジン解除画面
2024年度政策提言・宣言
カスタマーハラスメントに対する方針
一般ページ_ホーム
>
お知らせ
H1
お知らせ
一般:お知らせ一覧
2020.04.22
全国社会保険労務士会連合会・ILOの覚書締結式について
全国社会保険労務士会連合会はILOと、労働法及び社会保障制度に関する専門的なアドバイスを提供する社労士制度の世界的な普及を通じて労働・社会保障関連法令等の遵守向上を図り、全ての人のディーセント・ワーク(働きがいのある人間らしい仕事)の実現をもって「持続可能な開発のための2030アジェンダ 」に寄与することを目的とする覚書を締結しました。
本覚書の締結により、特に新興及び発展途上国において、社労士制度を紹介することにより、社労士制度を参考とした制度が構築され、労働法及び社会保障法の法令遵守及び労働者等の福祉の向上が図られ、政労使の対話が促進され、より良い労使関係の構築を通じた持続可能な企業づくり、社会全体の発展に向けた双方の連携が一層強化されるものと考えます。
3月23日に実施された連合会とスイス・ジュネーブのILO本部とをテレビ電話システムでつないだ締結式の様子を公開いたします。
※動画をクリックすると再生されます。
大きな画面でご覧になりたい場合は、再生後右下に表示される「YouTube」の文字をクリックしてください。
※本締結式は主に英語にて実施されています。以下の登壇者名から日本語概要をご覧ください。
<登壇者>
1.ヴィクトル・ヴァン・ビューレンILO企業局長 挨拶
2.田口晶子ILO駐日代表 挨拶
3
.秋山伸一厚生労働省大臣官房国際課長 来賓挨拶
4.郷野晶子ILO理事会理事からの書面メッセージ(代読)
5.大野実連合会会長 覚書署名 及び 挨拶 ※日英逐次通訳
6.山端浩ILO企業局グローバル労働災害プログラム上級政策アドバイザー これまでの経緯等に関するコメント
7.小野佳彦連合会理事 同上
8.河村卓連合会副会長 閉会挨拶